お世話になっております。
本日、都立高校の一般入試が行われました。
数学を解いた感想です。
大問1は例年通りの小問出題されていました。
問8の円周角の定理を使った問題が少し複雑であるくらいで、他の問題は非常に解きやすかったと思います。
大問2は図形が4年連続出題されていましたが、今年度は整数に関する証明問題が出題されました。
中学2年生で扱う単元で例題として使われるレベルのかなり簡単な問題であったため、ほとんどの生徒が正解できたのではないでしょうか。
大問3は2年ぶりに放物線が出題されました。(予想通りでした)
例年通り、問1・2は解きやすい問題で、問3は難しい問題でした。
ただ、問3の正答が6でグラフ上の座標と非常に近かったので、直感で答えて正解できた生徒が多かったと思います。
大問4は円を含まない平面図形が出題されました。(予想通りでした)
問2の証明問題は、"60°−∠○○○"が共通することを利用するので、少しだけ厄介な問題でした。
ただ、よく出題される証明ですので、受験生の皆さんは問題なく解けて欲しいところです。
大問5は例年通り空間図形でした。
問1の長さを求める問題は、展開図を書いて三平方の定理を使えば簡単に解けてしまう問題でした。
全体を通して、問題の難易度は例年より少し簡単になったと思います。
それでもただ、大問4と大問5の最後の問題は難しいのは変わりませんので、100点満点を狙うのは難しいでしょう。
平均点は、一昨年度の61.1点、昨年度の53.3点から考えるに、60点〜65点程度になると予想してみます。
太田
続きを読む
posted by 江北学習塾 at 22:45|
日記